2022年の4月4日より、中部経済新聞の月曜日オピニオン面(ナビゲーター欄)に「日本への期待」というタイトルで連載中です。
新しい連載は世界の各国事情ではなく、日本への期待やヒントを深掘りする形です。寄稿は、世界中の産業発展にかかわる人材からです。主に経営コンサルタントですが、金融や学界、リーム中産連が提供する研修関係者を含み、翻訳、追記します。
1年12カ月を、アジア、ヨーロッパ、アメリカ、オーストラリア、アフリカが考えていることを紹介し、要約で締めくくる予定です。各地域の状況と経営資源が日本とどうかかわるのか、日本経済にどう寄与できるのかをおおよそ2カ月を基本に、報告、論点を整理また深耕化します。
| 2022年 | 2023年 | 2024年 2025年 |
|---|---|---|
| 回 | 新聞掲載日 | タイトル |
| 114 | 2025年1月 6日 | 今後も続く経済活性化政策 香港 |
| 115 | 1月13日 | 経済から文化交流まで 香港 |
| 116 | 1月20日 | 概況から地政学上の位置づけまで トルコ |
| 117 | 1月27日 | 日本との協力から変革まで トルコ |
| 118 | 2月 3日 | 世界情勢変化と南米の位置づけ ブラジル |
| 119 | 2月17日 | 地域経済とブラジルの役割 ブラジル |
| 120 | 2月24日 | 「貿易戦争」の現況 メキシコ |
| 121 | 3月 3日 | 「関税戦争」の先に待つのは? メキシコ |
| 122 | 3月17日 | 言葉の壁を越え海外展開するには パキスタン |
| 123 | 3月24日 | 国際的な協働とリーダーシップ確立を パキスタン |
| 124 | 3月31日 | 国勢からチーズまで モンゴル |
| 125 | 4月 7日 | ナチュラルチーズ拡販について モンゴル |
| 126 | 4月14日 | 日本での学びに感謝 モンゴル |
| 127 | 4月28日 | 健康志向の市場に向けて ブータン |
| 128 | 5月 5日 | 自然の恵みで国際競争生き残る ブータン |
| 129 | 5月19日 | 知識基盤経済へのシフト推進 アゼルバイジャン |
| 130 | 5月26日 | 日本の人々にとっての職、仕事 アゼルバイジャン |
| 131 | 6月 2日 | 自動車部品産業の成長へ フィリピン |
| 132 | 6月16日 | 有機精製ココナッツオイルの魅力 スリランカ |
| 133 | 6月23日 | 有望なココナッツオイル市場と政府の支援 スリランカ |
| 134 | 6月30日 | 輸出振興プロジェクトの現状と課題 スリランカ |
| 135 | 7月 7日 | 欧州と現時点の米国政策に関する考察 スイス |
| 136 | 7月21日 | 欧州と現時点の米国政策に関する考察 スイス |
| 137 | 7月28日 | 2025年、米国ビジネスの展開と行方 カナダ |
| 138 | 8月 4日 | 2025年、米国ビジネスの展開と行方 カナダ |
| 139 | 8月11日 | 研修から学び、現在母国で取り組むのは アルジェリア |
| 140 | 8月18日 | 日本の知恵を移転する 日本 |
| 141 | 8月25日 | ケニアの現状と課題 ケニア |
| 142 | 9月 1日 | 「良」から「優」に進化するための支援 ケニア |
| 143 | 9月8日 | アフリカのカイゼン エチオピア |
| 144 | 9月15日 | 日本のグリーン水素技術にも期待 エジプト |
| 145 | 9月22日 | サステナビリティとEU フィンランド |
| 146 | 9月29日 | サステナビリティとEU フィンランド |
| 147 | 10月 6日 | 日本からの学びと私 カメルーン |
| 148 | 10月13日 | アフリカの現状と日本への期待 セネガル |
| 149 | 10月27日 | 報復か再交渉か メキシコ |
| 2022年 | 2023年 | 2024年 2025年 |
中部経済新聞社より1年間の期限付きで許諾(*)を得て、紙面に掲載された記事をこのページに掲載しています。内容にご関心のある方は、個別にお問合せ下さい。
*) 2022年5月に許諾をいただきました。
およそ月に1度、月曜日が新聞共通の休刊日になるため、跳んでいる週があります。

