2023年1月9日~12月18日の掲載コラムタイトルは以下の通りです。
| 2022年 | 2023年 | 2024年 2025年 |
|---|---|---|
| 回 | 新聞掲載日 | タイトル |
| 31 | 2023年 1月 9日 | 国勢全般から教育まで メキシコ |
| 32 | 1月16日 | 世界遺産に登録された大学 メキシコ |
| 33 | 1月23日 | 文化面で多大な貢献 メキシコ |
| 34 | 1月30日 | 国の中央、日本企業も多く進出 メキシコ |
| 35 | 2月 6日 | メキシコのコロナ禍と現在 メキシコ |
| 36 | 2月20日 | 環境見極め財務的な精査必要 メキシコ |
| 37 | 2月27日 | ウィン・ウィンになっているか メキシコ |
| 38 | 3月 6日 | アボカド、世界輸出量の半分はメキシコ産 メキシコ |
| 39 | 3月20日 | 人脈活用の事業展開の速さに注目 メキシコ |
| 40 | 3月27日 | 学ぶべきは日本なのか メキシコ |
| 41 | 4月 3日 | 独自の体系確立し1553年開校 メキシコ |
| 42 | 4月10日 | 自治守り今日の存在意義確立 メキシコ |
| 43 | 4月24日 | メキシコを救った日本人 メキシコ |
| 44 | 5月 1日 | 大統領家族の命を救う メキシコ |
| 45 | 5月 8日 | ヒルベルト・ボスケスの活躍 メキシコ |
| 46 | 5月22日 | ヒルベルト・ボスケスの活躍 食糧の自給自足、学校も設立 |
| 47 | 5月29日 | 命がけで難民救ったボスケス メキシコ |
| 48 | 6月 5日 | 日本のカイゼン参考に会員増強へ ザンビア |
| 49 | 6月19日 | 日本の活動をお手本に ガーナ |
| 50 | 6月26日 | 日本の知見をアフリカで実践 ガーナ |
| 51 | 7月3日 | 原因分析し日本からの学び生かす ガーナ |
| 52 | 7月17日 | 日本からの学びと提案 エジプト |
| 53 | 7月24日 | 対処方法ありきでない問題の捉え方 |
| 54 | 7月31日 | 支援対象から協力関係に |
| 55 | 8月 7日 | 中央アジアの雄、世界最大の内陸国(カザフスタンの概況1) |
| 56 | 8月21日 | マウイで起こっていること アメリカ |
| 57 | 8月28日 | 三つの大プロジェクトを計画(カザフスタンの概況2) |
| 58 | 9月 4日 | コンサルタント会議から カザフスタン |
| 59 | 9月18日 | カイゼンの普及 カザフスタン |
| 60 | 9月25日 | 望まれる一層の緊密化 カザフスタン |
| 61 | 10月2日 | アフリカから日本を観る、診る セネガル |
| 62 | 10月9日 | 日本訪問の夢実現 学びと驚き カメルーン |
| 63 | 10月16日 | 日本で学んだ人材育成、支援側の知識も生かす カメルーン |
| 64 | 10月23日 | アフリカと日本をつなぐ夢抱く カメルーン |
| 65 | 10月30日 | 日本と私、ガーナから ガーナ |
| 66 | 11月 6日 | 秘訣あると想像していたが コロンビア |
| 67 | 11月20日 | 近隣諸国はどう考えているのか スイス |
| 68 | 11月27日 | 中東・ウクライナの戦争で西欧の不安定続く スイス |
| 69 | 12月4日 | 信頼性、安定性を基盤に オーストリア |
| 70 | 12月18日 | 社会的背景と経済の現状と挑戦 ネパール |
| 2022年 | 2023年 | 2024年 2025年 |
中部経済新聞社より1年間の期限付きで許諾(*)を得て、紙面に掲載された記事をこのページに掲載しています。内容にご関心のある方は、個別にお問合せ下さい。
*) 2022年5月に許諾をいただきました。
およそ月に1度、月曜日が新聞共通の休刊日になるため、跳んでいる週があります。

